ドラッグストア(マツキヨ・ツルハ・ウエルシア等)の店頭では、価格の安い電動歯ブラシも売られています。
電動歯ブラシは、家電量販店(ノジマ・ヤマダデンキ・ビックカメラ等)でも販売されており、そこでは10000円以上のものがほとんどです。
もし、1000円台の電動歯ブラシでもそれなりに効果があるのであれば、安いもので充分じゃないかと考える方もいると思います。
結論から言うと、比較的安価な電動歯ブラシでも問題ありませんが、あまりにも低価格なものはお勧めできません。
値段だけが目安ではありませんが、最低でも3000円程度はするものを選びましょう。
1000円程度の電動歯ブラシは、効果不十分なのでお勧めいたしません。
それでは、詳しく解説いたします。
低価格な電動歯ブラシのデメリット

低価格な電動歯ブラシには、次のデメリットがあります。
- 振動式などの場合は、音波式と比較して効果が低い。
- 乾電池式である。
- 性能の低下が早い。
- 替えブラシが入手しにくい。
安価な電動歯ブラシ:問題点の個別解説
振動式のデメリット
振動式は、現在主流の音波振動式よりも以前に販売されていたタイプです。
音波振動式というと、特殊な音波で洗浄するようなイメージがありますが、実際は音波と認識できる振動数で高速振動する方式という意味です。
振動式は、現在主流の音波振動式と比較して、振動回数が少なく、洗浄効果が低くなってしまいます。
乾電池式のデメリット
1000円台で購入できる電動歯ブラシは基本、乾電池式です。
乾電池式のデメリットは、電池が消耗すると効果が落ちてくることです。
少しでもパワーが落ちたと感じた際に新品電池と交換すればよいのですが、そのような使い方では結果としてランニングコストが上がってしまいます。
中途半端なパワーで使い続ければ、十分な効果も発揮されないため、磨きの湖心原因となります。
性能の低下が早い
低価格の電動歯ブラシは、コストダウンされて作られているものがほとんどです。
継続して使用していると、性能の低下が現れます。
しかしながら、完全に動かなくなるわけではありません。
結果として、不十分な効果で使用し続けることになってしまいます。
替えブラシが入手しにくいものがある
低下悪態の電動歯ブラシは、替えブラシの流通も不十分なケースがあります。
その結果、1か月に1回定期的な交換が行えず、消耗した歯ブラシで不十分なケアを続けることとなってしまいます。
1000円台の電動歯ブラシと3000円台の電動歯ブラシの違いとは

3000円台の電動歯ブラシになると、1000円台の電動歯ブラシに見られたデメリットを克服しているものがあります。
- 振動式ではなく、音波振動式を採用している
- 充電式を採用している
- 性能の低下が少ない
- 替えブラシが問題なく流通していて、入手が容易
音波式電動歯ブラシであれば、十分な効果が期待できます。
また、充電式であれば常に十分なパワーを引き出せます。
本体の作りがしっかりしているので、使用していくうちにパワーが落ちているという心配も少ない。
また、替えブラシの入手が容易であれば、1か月に1回しっかりと新しいブラシに交換できます。
3000円台でお勧めの電動歯ブラシ
これまでの条件を満たしている電動歯ブラシは、以下のものとなります。
ドラッグストアなどの小売店でも購入できるタイプ
オムロン電動歯ブラシ
そして、一押しがこちらの電動歯ブラシです。
- 本体は永久保証なので、性能の低下の心配がない。
- 替えハブラシは定期的に送られてくるため、入手の心配や、交換忘れの心配がない。
- 1か月280円と低価格で、3000円クラスの電動歯ブラシが無料で使用できる。
コスパと機能をまさに両立しているといえます。
電動歯ブラシは、手磨きにはないメリットがある
電動歯ブラシを効果的に使用したケアは、手磨きと比較してもメリットが大きいです。
そのためにも、電動歯ブラシ選びは重要になりますので、ぜひコスパと機能を両立したものを選ぶようにしてください。
また、一度使用するだけでなく、使い続けることによってメリットが大きくなります。
サブスク(定額定期便 月額280円)は、そんな目的に合った新しい考え方だと言えます。